文部科学省
革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術研究開発事業
Innovative Power Electronics Technologies(INNOPEL)
INNOPELシンポジウム2025
~研究開発成果と今後の展望~
2025.8.8
文部科学省の研究開発事業「革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術研究開発事業(Innovative Power Electronics Technologies:INNOPEL)」において、INNOPELシンポジウム2025を開催いたします。
本事業では、学理究明も含めた基礎基盤研究の推進により、GaN等の優れた材料特性を実現できるパワーデバイスやその特性を最大限活かすことのできるパワエレ回路システム、その回路動作に対応できる受動素子等を創出し、超省エネ・高性能なパワエレ技術の創出を実現することを目的としています。最終年度に当たる今回のシンポジウムでは、2日間に渡って各研究テーマの研究開発をはじめとした、本事業における活動成果を発表いたします。
現地会場では、口頭発表以外にも研究者との意見交換の場としてポスターセッションの場も設けることといたしましたので、ぜひ、足をお運びください。
次世代パワーエレクトロニクス技術等にご関心をお持ちの方に、本シンポジウムについてご周知・ご参加いただけますと幸いです。
開催概要
- 開催日
-
2026年1月27日(火)13:00~17:00(開場12:30)
2026年1月28日(水)10:00~17:00(開場9:30)
- 会場(ハイブリッド開催)
-
開催会場 浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス(アクセス:https://hulic-hall.com/access/)
オンライン 参加申し込み後に参加用のURLを送付予定
- 主催
-
文部科学省
- 協力
-
株式会社三菱総合研究所
プログラム
シンポジウムの詳細は下記チラシをご覧ください。また、現地会場ではポスターセッションも開催しますので、ぜひ現地会場に足をお運びください。
第1日目(1月27日(火))
- 13:00
-
開会挨拶
文部科学省
- 13:05
-
革新的パワーエレクトロニクス創出基盤技術研究開発事業の概要について(仮題)
大森達夫 プログラムディレクター(PD)
- 13:15
-
研究テーマの成果発表①
※発表順、タイトルは確定次第公式サイトに掲載します
社会実装を目指したGaN縦型パワーデバイス作製技術の確立
天野 浩 テーマリーダー(名古屋大学)
炭化ケイ素MOS界面科学に基づく革新的製造技術の基盤構築
渡部平司 テーマリーダー(大阪大学)
次々世代技術革新パワーデバイス応用に向けたダイヤモンド半導体基盤技術検証
竹内大輔 テーマリーダー(産業技術総合研究所)
高品質β-Ga2O3 単結晶育成のためのAI 計算を用いた新規ルツボフリー結晶成長法の開発
吉川 彰 テーマリーダー(東北大学)
- 14:45
-
ポスターセッション(第1部)
※発表者、タイトルは確定次第、公式サイトに掲載します
- 17:00
-
第1日目終了
第2日目(1月28日(水))
- 10:00
-
研究テーマの成果発表②
※発表順、タイトルは確定次第、公式サイトに掲載します
磁気異方性軟磁性材料を用いた高周波・電力変換用トランス・インダクタの開発
水野 勉 テーマリーダー(信州大学)
革新的パワーエレクトロニクスのための超低損失磁性材料の創成
岡本 聡 テーマリーダー(東北大学/NIMS)
次世代高電力密度パワエレ機器に向けた高性能コンデンサの研究開発
幅崎浩樹 テーマリーダー(北海道大学)
次々世代パワエレ用受動素子の創製に向けた革新的高誘電率常誘電体の開発
谷口博基 テーマリーダー(名古屋大学)
- 11:20
-
昼休憩
- 12:30
-
ポスターセッション(第2部)
※発表者、タイトルは確定次第、公式サイトに掲載します
- 14:40
-
研究テーマの成果発表③
※発表順、タイトルは確定次第、公式サイトに掲載します
脱炭素社会実現に向けた集積化パワーエレクトロニクスの研究開発
高橋良和 テーマリーダー(東北大学)
SSTの高性能化に向けた回路・デバイス・制御技術の統合技術開発
和田圭二 テーマリーダー(東京都立大学)
GaNデバイスで拓く超高周波パワーコンバータの開発
佐藤之彦 テーマリーダー(千葉大学)
- 15:40
-
休憩
- 15:50
-
受動素子技術ロードマップについて(仮題)
山口正洋 プログラムオフィサー(PO)/ 清水敏久 プログラムオフィサー(PO)
- 16:20
-
閉会挨拶
大森達夫 プログラムディレクター(PD)
- 16:30
-
名刺交換会
- 17:00
-
第2日目終了
※各講演の内容は変更となることがございます。あらかじめご了承ください。
申込方法
以下のフォームから必要事項を記入してお申し込みください。
- 定員に達し次第、申込終了とさせていただきます。
- 申込状況により、ご参加のお断りや、ご参加人数調整をお願いすることがあります。
※クリックすると(株)シャノンのMARKETING PLATFORMへ移動します。
お問い合わせ
株式会社三菱総合研究所
〒100-8141 東京都千代田区永田町二丁目10番3号
INNOPELシンポジウム2025事務局
佐藤、中村、山野
E-mail:innopel-sympo2025@ml.mri.co.jp
※上記の連絡先からは参加申込はできませんのでご注意ください。